今のニュースを入口にします。
現在、目の前にあるニュースをもとに講師と話し合います。
知らないこと、分からないことを調べたり、ノートに書いてまとめたりすることで、
各分野、学校の各教科、テーマ別に興味を持ち、知識を得て、行くきっかけとなります。
(事例)
聞く、見る、読む、書く⇒国語
政治経済⇒公民、社会
数字、グラフ、図表⇒数学
国際問題⇒英語、世界地理、社会
気候、環境、生物、宇宙⇒科学、理科
「いま=現在」を起点、入口として、各分野、テーマに進みます。
いま(now)を「見ること」、「聞くこと」からはじめます。
その内容について、「調べたり」、「読んだり」、「書いたり」、「話したり」へと進みます。
見たり、聞くことから、人が誰でも本来持っている好奇心を刺激します。
「歴史」や「自分が何になりたいか」を知らなかったり、分からなくとも、「いま」を誰もが生きています。
「いま」を見つめ直し、よく理解することで、「いま」を充実させることができます。
「いま」をよりよく理解するには「過去」へさかのぼることも必要です。
少しでも知っていることは自分の世界を広げます。
知らないことは、頭になかなか入りませんが、知っていることは入ってきます。
さらに知りたいと思えば、自分が未だ詳しくは知らない、世界や分野へも目を向けていくことになります。
その結果、「いま」がよりよく理解できるようになり、発見やときには感動することもあるでしょう。
「いま」を積み重ねていくことで、「未来」をつくることができることにも気がつきます。
授 業 週1回(1回50分×4回 or 1回90分×4回)
時 間 基礎クラス 小学生まで
:月・火・水 16:20~ 17:00~
標準クラス 中学生以上 :月20:00~ 水 19:00~
発展クラス 高校生以上 :月20:00~ 水 19:00~